助成金DX企業もしくは自分で助成金を申請する ための

完全伴走サポート型コンテンツ です

個人事業主・中小企業様の助成金・補助金申請のサポートをはじめ
業務効率化や生産性向上等、課題解決に向けたサポートを一緒に行います。

どうやってサポートを受けれるの?

会員登録のながれ

 申請できる助成金・補助金を探しましょう 

① まずは『サービス』から『助成金を探しましょう』で、企業・自分にあった助成金を探しましょう。

② 対象助成金の右側の『詳細を見る提供元サイト』のリンクより詳しい内容を見て、取り組み内容など確認しましょう。

もっと知りたい!見たけど良くわからない…などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 簡易診断・簡易計算をしましょう

① つぎに、『簡易ツール』から『助成金申請簡易計算』でおおよその受給見込み額を把握しましょう。(ここでは、キャリアアップ助成金/両立支援等助成金/働き方改革推進助成金などを対象にチェックできます。それ以外の見込み金額を知りたい場合はお手数ですがお問い合わせください。

*✅ポイントその① ここで重要なことが1つ!

助成金を申請する前には労務整備が必要になるケースがほとんどです。

② 『簡易ツール』の『助成金簡易診断』でおおまかな診断をしましょう。この時点で必要な労務整備がある場合は助成金申請前に取り組まなくてはならない場合があります。

 無料登録をしましょう

① ここではまず、無料で本格的な申請前診断を行います。登録後、弊社よりヒアリングシートを使って、対面かWEB/メールでもう少し詳しい労務診断を行っていきます。

② 助成金によっては就業規則の申請前改定が必要な場合もあり、ほかにも労働条件通知書の確認・36協定・賃金台帳・残業代診断など助成金申請に必要な個所をチェックしていきます。

さあ準備は整いましたか?いよいよ申請です!

助成金・補助金等の申請サポートのながれ

 PREMIUM会員に登録しましょう

① 申請前の労務診断が終わり準備が整いましたら、PREMIUM会員にアップグレードしていただけますと、助成金申請サポートがはじまります。(補助金申請サポートはSTANDARD会員でも受けれます。)

 労務整備をしましょう

① ➌の登録前診断の結果に基づき、必要な個所を整えていきます。(内容によっては、別途費用がかかる場合もございます)

② 企業の担当者様と、ヒアリングを行います。ここで、企業方針や今後の従業員の働き方、取り組みたいことなどを丁寧にくみとり、助成金申請だけではなく、サポートできることがあれはお伺いいたします。

 申請書を作成しましょう

① 弊社担当者と対面もしくはオンライン・電話にてWEB画面を共有しながら取り組む助成金の書類作成をはじめましょう。コンテンツ内のダウンロードサイトより、対象書類をダウンロードして、作成します。作成がおわるまで完全サポートしていきます。

*✅ポイントその② 

弊社は作成代行はおこなっておりません。企業・自分で作成することにより労務が強くなり翌年以降は自力で取り組むことができるようにサポートしていきます。

 申請しましょう

① 申請書を提出する前に必ず弊社にて事前チェックを行います。チェック完了後に企業・自分にて管轄の労働局に必要書類をそろえて、提出します。

交付・認定後の取り組みサポートのながれ

 取り組みを実施しましょう

① 交付決定や認定がもらえましたら、申請書の計画書に基づき、各種取り組みを行いましょう。

主な取り組み内容としては

⑴ 就業規則の改定

⑵ 機器導入

⑶ 賃金見直し

⑷ 従業員の育休取得 など取り組む助成金によってさまざまです。

*✅ポイントその3

書類の作成より、交付・認定後の取り組みが一番重要事項です。計画書に沿った取り組みを行いましょう。変更時には変更届などの提出が必要です。

② 取り組み期間は申請する助成金によって差があります。この期間しっかり取り組みが行われているか、次の取り組みは?などにしっかりとサポートするために基本的に月に1回ヒアリングさせていただきます。

*✅ポイントその4

取り組み期間、代行申請/自社申請にかかわらず、企業担当者様には負担がかかる場合もございます。企業全体でのバックアップや弊社からの完全サポートにておぎなっていきますのでご安心ください。

支給申請から決定までのながれ

 支給申請をしましょう

① 取り組みが終わったらいよいよ支給申請です。申請書を提出する前に弊社にて事前チェックを行います。

書類の不備・漏れや最終的に取り組みがしっかり行えたかなどをチェックし問題なければ申請書を企業・自分で管轄の労働局に提出します。

② 支給決定の間にも管轄労働局よりご質問がある場合もございます。担当者はしっかりと準備しておきましょう。

支給決定通知書が届き、受給されます。